マナー

【2020年版】内熨斗(のし)と外熨斗(のし)の違いは何か。これがわかれば恥をかかない。

令和になり、あまり人に贈り物を渡す機会は減ったかと思います。
が、それでもまだ何かあった時には贈り物を渡す機会があると思います。
デパートへ行き、品を買ったときに熨斗(のし)をつけるかどうか店員さんに
聞かれたときにどうすべきか迷ったことありませんか?
意味が分かっていれば、スマートに物事が進みます。
この機会に覚えておきましょう。
のし紙って何?という方へはこちらです。↓

まずは熨斗とは何かを説明します。

熨斗とはもともと昔は高級品であったアワビを伸ばした物を貼り付けて
渡していたのをのし物とし、それがいまの熨斗(のし)となりました。
なので、祝い事に渡すことが多いかと思います。

内熨斗(のし)と外熨斗(のし)との違いは何かを説明します。

・内のしは、のし紙をかけたあとに包装紙で包むのが内のし
・外のしは、包装紙で包んだ後に上からのし紙をかけるのが外のし

よく他のサイトで見られるのが下記のようなことがあります。

・配送で届けるときは内のし
・相手先へ行くときなど直接物を持って渡すときは外のし

配送はのしが汚れないという理由で内のしという考えのようですが、
確かに汚れないように内のしにするという気遣いはいいのですが、
内のし外のしの意味がありますので正確には間違いです。

内のしと外のしは贈り物の種類によって使い分けなければなりません。

内のしの祝い事

身内での祝い事のため、控えめにするのがいいとされています
・内祝い   うちのし
※内祝いとは、身内でのめでたいことやお祝いなどにわたすもの

・快気祝い  うちのし
※快気祝いとは、入院した人の病気が完治し退院して、入院しているときにお見舞いに来てくれた人たちへお礼と報告を兼ねてお返しをすること

外のしの祝い事

お祝いの思いを前面に出すことが良いので、外のしになります

・結婚祝い  外のし

・出産祝い  外のし

・入学祝い  外のし

のし紙をつけてはいけないケース
お見舞いはつけてはだめ
入院を伸ばすや病気を伸ばすといった意味になるため
お見舞いにはのしをつけてはだめです。
なので、のしが付かない掛け紙をつけるのがマナーです。

まとめ

マナーを知っていれば、自分が恥をかきませんし、
相手に礼を欠くこともありません。
なかなか贈り物を渡す機会はありませんが、
覚えておいて損はないので、おぼえておきましょう。